![]() マルティン・ハイデッガー生誕100年にあたる1989年に公刊されたテクストと、その関連テクストおよび思索の事柄をめぐって編まれた競作論文集。ハイデッガーとともに現代において哲学する可能性を示します。 目次 1中期ハイデッガーの思索へ 嶺秀樹「解釈学的現象学と元初的思索―「否定的なるもの」へのまなざし」 村井則夫「超越・振動・跳躍―ハイデッガーにおける超越論的思考の推移」 四日谷敬子「中期ハイデッガーのライプニッツ解釈と存在の思惟」 2歴史と出来事 大橋良介「ハイデッガーの歴史思惟―『哲学への寄与論稿』より」 関口浩「歴史への省察―ヘルダーリンとの対話」 森一郎「出来事から革命へ―ハイデッガー、ニーチェ、アーレント」 3共同体と倫理 相楽勉「死すべき者たちのエートス―『存在と時間』から『哲学への寄与』へ」 古荘真敬「共同体という底無しの没根拠―「別の始元への移行」の倫理的含意」 齋藤元紀「存在の共同体―民族・政治・労働をめぐるハイデッガーの省察」 4将来的な者たちと最後の神 秋富克哉「最後の神―「芸術と技術」からの遠望」 山本英輔「人間と神―ハイデッガー『哲学への寄与』における」 茂牧人「ハイデッガーのヘルダーリン論と否定神学」 5思索の<現在>と<将来> 小柳美代子「<場>としての人間―ハイデッガーと西田哲学とを起点に」 関根小織「隠喩と形而上学―デリダとハイデッガー」 本郷均「フランスにおける『哲学への寄与論考』研究の現状」 JAN/ISBNコード:4650105382 アマゾン、7&Y、ジュンク堂書店、Yahoo!Booksなどからご注文できます。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-09-27 12:40
++++++++++++
5月例会報告 ++++++++++++ 五月例会は2006年5月28日(日)、法政大学にて15時から開催されました。 瀧将之氏の訳読にしたがい、『哲学への寄与』を輪読。予定を若干超過して議論を深めました。 次回はいよいよ、ハイデガー研究会・特別企画『ハイデガー『哲学への寄与』解読』合評会の開催です。日時は2006年6月24日(土)午後1時半より6時まで。場所は東洋大学白山校舎(都営三田線白山駅下車、または南北線本駒込駅下車)6号館2階6212教室です。皆様、ぜひご参加ください。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-05-31 18:16
ハイデガー研究会5月例会案内(今回会場は法政大学です)
日時:5月28日(日)15時-18時。 場所:法政大学92年館大学院棟7階702教室。 プログラム:『哲学への寄与』輪読会。範囲:266(p.465-469)。 訳読担当:瀧将之氏。司会:森一郎氏。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-05-23 10:37
ハイデガー研究会・特別企画『ハイデガー『哲学への寄与』解読』合評会のご案内
先頃、六名の執筆陣(鹿島徹、相楽勉、佐藤優子、関口浩、山本英輔、H. P. リーダーバッハ)による共著『ハイデガー『哲学への寄与』解読』が、平凡社から出版されました。昨年、待望の邦訳(『ハイデッガー全集第65巻 哲学への寄与論稿』、大橋良介・秋富克哉訳、創文社)成った問題作に、六人の気鋭の研究者が真っ向から挑んでいます。 ハイデガーの思索を同時代の文脈に置き入れバランスよく紹介する序論。実績あるハイデガー研究者(細川亮一、大橋良介、高田珠樹、門脇俊介)の個性あふれるコラム四篇。そしてなにより、難解で知られるこのテクストを、六つの区切りごとに平易に解説し、かつ執筆者それぞれの読みを独自に展開する主要六章。ハイデガー研究の新しい動向を予感させる盛り沢山の力作論集です。 そこで、東京のハイデガー研究会では、本書刊行を記念し、またこれをきっかけに同好の士の交流を促進すべく、下記の通り、特別企画として合評会を開催することにしました。毎月の例会を拡大して、本書ならびにハイデガーの思索に関心をもつ研究者や一般市民のかたがたに、広く参加を呼びかけたいと思います。もちろん、どなたでも参加は自由です。 六名の執筆者のうち五名は当日参加予定で、厳選した三名の特定質問者を中心に、なごやかにかつ烈しく哲学的討議を愉しみたいと思っています。みなさまお誘い合わせのうえ奮ってご参集くださいますよう、ご案内申し上げます。 記 日時:2006年6月24日(土)午後1時半より6時まで 場所:東洋大学白山校舎(都営三田線白山駅下車、または南北線本駒込駅下車) 6号館2階6212教室(正門入って、井上記念館左のエスカレーターでB2まで降り、地下通路を直進、6号館吹き抜けホール右手のエレベーターで2階に上がり、右手に右手にと回り込んで建物反対側に入ってください) プログラム: 13:30-14:50 質問と討議1―-「一 ハイデガーの時代診断」(鹿島)および「二 哲学史の最後の物語」(リーダーバッハ)をめぐって ‥‥特定質問者:轟孝夫 15:05-16:25 質問と討議2―-「三 行為としての存在史的思索」(相楽)および「四 運命の時間-空間」(山本)をめぐって ‥‥特定質問者:酒井潔 16:40-18:00 質問と討議3―-「五 民族とは何か」(関口)および「六 人間が「神」と向き合う最後の可能性」(佐藤)をめぐって ‥‥特定質問者:茂牧人 以上司会:森一郎 (引き続き、近隣の店にて懇親会の予定) ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-05-17 01:17
4月例会報告
今月は法政大学での開催となりました。 最初のプログラムは『哲学への寄与』の輪読。関口浩氏の司会で森一郎氏が訳読を担当しました。語句の意味から内容の理解まで、詳細な検討を行いました。 第二部のプログラムは齋藤元紀氏の研究報告「翻訳不可能性と真理の複数性」。発表ののち、予定時間を大幅に超過して、20:00すぎまで活発な議論が交わされました。 なお、次回例会は5月28日を予定しています。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-04-26 19:21
ハイデガー研究会4月例会案内(今回会場は法政大学です)
日時:4月23日(日)14時30分-18時30分。 場所:法政大学92年館大学院棟7 階702教室。 プログラム1(14:30-16:40) 『哲学への寄与』輪読会。範囲:265のp.460-465。 訳読担当:森一郎氏 司会:関口浩氏。 プログラム2(17:00-18:30) 研究報告:齋藤元紀氏「翻訳不可能性と真理の複数性」(仮題)。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-04-06 13:50
++++
例会報告 ++++ 2006年3月例会は、快晴ながらも肌寒さの残る24日、東洋大学6号館にて開催されました。 予定通り、前半は『哲学への寄与』を輪読。関口浩氏の訳読にしたがって、読解と活発な議論が交わされました。後半は山本英輔氏による研究発表「最初の原初の歴史」。予定時間を超過して、活発な質疑応答が交わされました。終了後は白山駅近くで懇親会を催しました。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-03-25 15:23
ハイデガー研究会3月例会案内
3月も東洋大学で開催になります。ただし前回より大きな部屋を確保しています。皆様ふるってご参加ください。 なお、新規参加希望のかたは、heideggerat[a]excite.co.jpまでご一報いただければ幸いです(お手数ですが[a]の部分を@に書き直してください)。もちろん、当日飛び入りのご参加も大歓迎です。 日時:3月24日(金)14:30-18:30. 場所:東洋大学白山校舎、6号館2階6212教室 (井上記念館左のエスカレーターでB2まで降り、地下通路を直進、6号館吹き抜けホール右手のエレベーターで2階に上がり、吹き抜けの反対側に回ってください) プログラム1:『哲学への寄与』輪読会(14: 30-16:40) 範囲:265(p.456-460の第一段落まで)訳読担当:関口浩氏。 プログラム2:研究報告(17:00-18:30):山本英輔氏「最初の元初の歴史」 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-03-16 10:14
++++
例会報告 ++++ 2006年2月例会は、24日あいにくの雨模様のなか、東洋大学6号館にて開催されました。たいへん近代的な建物の一室をお借りしての開催でした。 予定通り、前半は『哲学への寄与』を輪読。相楽勉氏の訳読にしたがって、活発な議論が交わされました。後半は齋藤元紀氏による研究発表「ハイデガーにおけるアリストテレス『自然学』の反復―アルケー探求をめぐって」。こちらも報告ののち、活発な質疑応答が行われました。終了後は白山駅近くで懇親会を催しました。 なお、参加希望者の利便を考慮して、今後は本BLOGにてできるかぎり早めに例会開催予定をお知らせします。正式なお知らせは、後日相楽勉氏よりメールでご連絡、また本BLOGにも掲載いたします。 なお参加希望のかたは、heideggerat[a]excite.co.jpまでご一報いただければ幸いです(お手数ですが[a]の部分を@に書き直してください)。もちろん、当日飛び入りのご参加も歓迎です。ご遠慮なく参加ください。 ![]() ++++++ 次回例会予定 ++++++ 日時:2006年3月24日 会場:未定 プログラム 1.『哲学への寄与』輪読(14:30-16:45) 輪読範囲:265(p.456-460)訳読担当:関口浩氏 2.研究報告(17:00-18:30) 山本英輔氏「最初の原初の歴史」(仮題) ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-02-25 13:22
ハイデガー研究会2月例会案内
日時:2月24日(金)14時30分から18時30分まで 場所:東洋大学白山校舎6号館4階哲学第2共同研究室(井上記念館左のエスカレーターでB2まで降り、地下通路を直進、6号館吹き抜けホール右手のエレベーターで4階に上がり、右手に右手と回り込んで建物反対側に入ってください。当日会場変更の場合は掲示を出します。) プログラム 1.『哲学への寄与』輪読(14:30-16:45) 輪読範囲:263-264(p.452-456)訳読担当:相楽勉氏 2.研究報告(17:00-18:30) 齋藤元紀氏「ハイデガーにおけるアリストテレス『自然学』の反復」(仮題) なお、はじめてのご参加の方は、heideggerat[a]excite.co.jpまでご一報いただければ幸いです(お手数ですが[a]の部分を@に書き直してください)。 皆様、ふるってご参加ください。 ■
[PR]
#
by HeideggerAT
| 2006-02-19 15:26
|
リンク
ハイデガー研究会にかんするお問い合わせは下記までお寄せください。
heidegger.tokyo[a]gmail.com ([a]を@へ変更してください) 公式ツイッター: https://twitter.com/#!/HeideggerTokyo ハイデガー・フォーラム (Heidegger-Forum in Japan) 実存思想協会 (Japanese Society of Existential Thought) 関西ハイデガー研究会 ゲーテ・インスティテュート Ereignis ライフログ
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||